雨漏り調査実例2017.9.11

2017.09.11

上の写真はなんだかお分かりになりますか?実はこれ、2階の戸箱(雨戸を畳んで閉まって置く場所)
の鏡板を外したところです。今回はこの場所から漏っていました。見てのお分かりの通り、防水処理はされていません。(銀色の部分は断熱材です)

一般的に戸箱に雨水が掛かっても中には漏らないと思われていると思いますが、ちょっとした実験をしてみました。戸箱を外して鏡板の表面に水道水を掛けると・・・

戸箱の裏側に回ると、矢印部分から水が垂れているのがお分かりでしょうか。
簡単に水が入る構造になっているのです。これでは、風の強い地域だと強雨の時には雨水が入り込みます。

今度は少し上端のほうに水道水を掛けてみましたが、やはり矢印部分から水が垂れています。
これでは戸箱の中に防水処理をしていなければ漏るのが自明ですね。

お知らせ一覧へ戻る